

定額料金で一定期間、サービス受け放題のサブスク。その中でも動画配信サービスに特化したSVODは人気です。
しかし、サービスが多く迷います。
今回はそんな疑問を解決するため、各サービスの特徴から料金比較までを紹介します。
紹介する前にサブスク、VODについて知りたい方は解説記事を載せていますので是非。
-
-
流行りのVODとは?様々なサービスが存在する
VODとは VODとはビデオ・オン・デマンド (Video On Demand) の頭文字をとった略称で、視聴者が観たい時に様々な映像コンテンツを視聴することができるサービスです。 身近なVODサービ ...
続きを見る
-
-
サブスクとは?定額で映画・アニメ・ドラマ見放題のサービス
目次サブスクリプションとはサブスクの種類サブスクのメリット・デメリットコスパ面が充実している様々なジャンルが存在する動画配信サービスNetflixHuluAmazonプライムビデオ無料お試し期間で各社 ...
続きを見る
目次
おすすめ動画配信サービス
それでは実際にサービスを観ていきましょう!
まずはランキング形式で代表的な特徴を紹介をします。
U-NEXT(ユーネクスト)
作品数180,000本以上!
U-NEXTだけで動画も書籍も楽しめます。
Netflix(ネットフリックス)
Netflix独占配信や豊富なオリジナル作品を展開しており独自の強みがあります。
Hulu(フールー)
国内テレビと提携を結んでいるため国内作品が豊富です。
映画だけではなくバラエティ番組を豊富に揃えています。
Amazonプライム
コスパだけなら1位!!
プライム特典を展開しており、様々なサービスがあります。
dTV
良心的な価格設定が魅力!継続して利用可能です。
各社の料金設定
続いては料金設定についてです。
サービス名 | 月額料金 |
---|---|
U-NEXT | 1990円(税抜) |
Netflix※1 |
ベーシック:800円 (税抜) スタンダード:1200円(税抜) プレミアム:1800円(税抜) |
Hulu | 933円(税抜) |
Amazonプライム | 月間=400円(税込) 年間=4900円(税込) |
dTV | 500円(税抜) |
表として比較するとAmazonプライムとdTVがコスパ面で優位に立っています。しかし、配信している作品数とサービスの質が金額に見合うかが重要になります。
各社の作品数
作品数を比較してみましょう。
サービス名 | 作品数 |
---|---|
U-NEXT | 180,000本(レンタル含) |
Netflix | 非公開 |
Hulu | 50,000本以上 |
Amazonプライム | 70,000本以上(レンタル含) |
dTV | 120,000本以上(レンタル含) |
サービスの中にはPPV(レンタル)を含む作品があるため注意が必要です。それでも充分なタイトル数があるので自分のライフスタイルに合ったサービスをオススメします。
Netflix、Huluは見放題のため分かりやすいです。
各社の画質、ダウンロード視聴、同時視聴人数
画質、ダウンロード視聴、同時視聴人数を比較します。
サービス名 | 画質 | ダウンロード視聴 | 同時視聴人数 |
---|---|---|---|
U-NEXT | フルHD | ◯ | 4 |
Netflix |
ベーシック:SD スタンダード:HD プレミアム:4K |
◯ | ベーシックプラン:1 スタンダード:2 プレミアム:4 |
Hulu | フルHD | ◯ | 1 |
Amazonプライム | HD、SD | ◯ | 1 |
dTV | HD | ◯ | 1 |
画質はNetflixのみベーシックプランだとSD画質になってしまいます。他は特に大きな変化は見られません。
移動の際にオフラインで視聴可能となるダウンロード機能は全てに備わっています。
U-NEXT
U-NEXT特徴
- 料金:月額1990(税抜)
- 毎月1200ポイント付与される
- 無料期間:31日間
- 動画だけでなく書籍もある
- 高品質な品揃え
U-NEXT料金プラン
月額料金は1990円と他サービスと比較すると割高ですが内訳を知るとお得でした。
U-NEXTは毎月1200ポイントを付与します。このポイントはサービスの一部として利用できます。
よって正確な料金の内訳は...
790円(見放題分)+1,200円(新作分)=1,990円になります 。
作品数は見放題作品140,000本。レンタル作品30,00本用意されており、ボリュームのある内容です。
1200ポイントの用途について
ポイントの用途は新作映画の視聴、電子書籍をダウンロードレンタルすることが出来ます
1番の魅力は映画館の割引チケットを発券することが出来ることです
これで自宅と映画館の両方を楽しむことが出来ます。
毎月付与されるポイントを考えると1990円は妥当だと思いました。
仮にポイントが付与されないと考えるとコスパが悪くなります。
U-NEXTを有効活用するのであればポイントを活用することです。
U-NEXTは無料期間を設けているため気軽に体験することが出来ます。更に600円分のU-NEXTポイントが付与されます。
無料トライアル期間中でもポイント不足分は有料となりますので、ご注意ください。
Netflix
Netflixの特徴
- 料金:3つのプランがある
- 独占配信、オリジナル作品が豊富
- 無料期間:2019年12月3日終了
- 視聴履歴からオススメを選定
Netflix料金プラン
Netflixには3つの料金プランが用意されています。
プラン名 | 月額料金(税抜) | 画質 | 視聴人数 |
ベーシック | 800円 | SD | 1 |
スタンダード | 1200円 | HD | 2 |
プレミアム | 1800円 | 4K | 4 |
スマホのみで視聴の場合はベーシックで十分です。
テレビに繋げて視聴するのであれば、スタンダードを推奨します。
Netflixオリジナル作品が豊富
Netflixの強みは独占配信、オリジナル作品です。オリジナル作品数は全サービスで1位です。
量が多すぎてどれを視聴するか迷います。
Netflixの無料期間は2019年12月31日終了しました。
オリジナル作品で気になる作品がある場合は1ヵ月でも試しに登録する価値があります。
Hulu
Huluの特徴
- 料金:月額933円(税抜)
- 国内作品が豊富
- 無料期間:14日間
- 画質がフルHD
- シンプルでわかりやすい
Hulu料金プラン
Huluは月額933円(税抜)で動画見放題、フルHD対応と良心的な価格設定です。
作品のダウンロードも備わっているので移動時の視聴も可能です。
また、アプリのデザインも分かりやすく扱いやすいのでオススメです。
とにかくシンプルで分かりやすさを求めるのであればHuluです。
Hulu作品数とジャンル
作品数は50,000タイトルもあり十分にあります。
ジャンルも豊富に用意され、映画以外にも海外ドラマ、バラエティー番組があります。
Huluは日本のテレビと連携しており、話題の人気作品が用意されています。
あの時、見逃してしまった作品でもHuluなら配信していることがあります。
Huluは無料期間を設けているため気軽に体験することが出来ます。
Amazonプライム
Amazonプライムの特徴
- 料金:月額500円(税込)(年間プラン4900円(税込)
- 無料期間:30日間
- 独自のプライム得点を展開
- Amazon利用者オススメ
Amazonプライムプラン料金
Amazonプライムには月間プランと年間プランが用意されています。
1年を通して支払金額が割安になるのは年間プランです。
年間プランを月間プラン料金に直すと月408円で利用可能になります。
プライム特典とは??
Amazonプライムビデオはプライム会員の一部を利用しています。
プライム特典
- Amazon配送料無料
- PrimesVideoで映画、ドラマ見放題
- PrimeMusicで音楽聴き放題
- PrimesReadingで本読み放題
プライム特典の一部の紹介です。また、レンタル商品も含みます。
VODサービスは上記の一部です。これ程のサービス量でこの価格はコスパ1位です。
サービス量を考えると他のVODサービスと併用して登録するのがオススメです。
Amazonプライムは無料期間を設けているため気軽に体験することが出来ます。
dTV
dTVの特徴
- 料金:月額500円(税抜)
- 作品数120,000本以上
- 無料期間:31日間
- 音楽ジャンルも強い
dTV料金プラン
dTVは他サービスと比較すると料金が安いです。
加えて豊富な作品数が用意されており新作から旧作まで手広くあります。
dTVは日系企業のため海外ドラマは少ない印象です。
音楽ジャンルも強い
dTVにはMVからライブ映像まで取り揃えています。
ダウンロード機能もありますので移動の際には便利です。同時視聴人数には限りがあるのでその点は注意が必要です。
dTVは無料期間を設けているため気軽に体験することが出来ます。
記事の内容は2020年5月6日になります。料金・無料期間・作品数などは変更になる恐れがありますので、予めご了承ください。詳しい情報は各社HPにて記載されております。
まとめ


